スイッチャー・珍犬ハックル
スイッチャー・珍犬ハックル製作記を下記サイトに掲載しました。クランク角度の間違いに始まった製作過程を時系列に整理しました。
ぜひご覧ください。→→ブーピープ・スタジオ・ミュージアム(スイッチャー・珍犬ハックル)
こんなのもあり?フィギュア・レールバイク
フィギュア・レールバイクを下記サイトに掲載しました。缶コーヒーのオマケでチョロQバイクです。自走はしませんがレールの上を走ります。
ぜひご覧ください。→→ブーピープ・スタジオ・ミュージアム(フィギュア・レールバイク)
ご無沙汰していました。なんだかんだと忙しく、なかなかブーピープバレイ鉄道の世界に浸れませんでした。
レールクリーンカーの製作過程
レールクリーンカーの製作過程を下記サイトに掲載しました。
ぜひご覧ください。→→ブーピープ・スタジオ・ミュージアム(レールクリーンカー:突然の思いつき)
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
トイレから新年のご挨拶、失礼いたします。
トイレは建築パース制作用のパーツです。スケールもOn30に合いそうなので、昨年暮れに蒲田のユザワヤで買っておきました。2年くらい前からいつかは買うぞ!なんて決めていたのですが、いつまでたっても売れないで埃をかぶっていたトイレが惨めになり買ったというわけです。
これは移動式トイレ車のパーツになります。
写真のフィギュア(ナローガレージさんで購入)はズボン履いたまま座っていますが、本番はズボンを下げていただきます。
低木作製中
低木を作っています。固定せずにレイアウトを自由に変えられるようにしました。
一つのユニットは3〜5cmの円です。ユニットを1〜3個組み合わせてあります。低木の芯は黒い模造紙の台紙にTシャツやタオル布地を貼りました。
低木の芯ができたら、黒ツヤ消しのスプレーで下地を塗ります。写真左下の真ん中にある黒い固まりが低木用の芯です。この固まりに岩石色(グレー?)をドライブラシすれば岩になりますね。
こうしておけばジオラマ用スポンジが貼られていなくても下地の黒が葉の影のようになり違和感なく見えます。この塗装方法がブーピープバレイ鉄道の基本になっています。車体やパーツは下地にツヤ消しブラックを必ず塗り、ドライブラシで仕上げた時に下地のブラックが陰影になりメリハリがつきます。
写真右上は車庫に収まった珍犬ハックルです。パケツのプランターの置き場も用意しました。